- こまめにボディケアは必要です
- トイプードルは骨折に注意して
- ミックス犬はなんの犬?雑種?とよく聞かれますが犬も飼い主も愛嬌で♪
- しつけは赤ちゃんの時にしっかりと
- シーズーは清潔に保ってあげよう
- おいしい餌を食べる癖をつけないこと
- ラブラドールレトリーバーはお散歩に注意
- プードルと幸せに暮らすには日々のケアが大切
- 犬目線に立ったケアと、誤飲の徹底防止を心がけよう
- 飼い犬がしてしまった事は飼い主が全面的に責任をとる必要があります
- ヨーキプーは一緒に遊んであげることが大切
- ポメラニアンは無駄吠えに注意!
- ポメラニアンは骨折に注意
- ダニやノミの駆除を忘れずに!
- マルチーズのオスはよく吠える
- 比較的飼いやすいけどお金は掛かる
- 愛情を注いで育てる事が一番だと思います
- 犬は愛情が大事
- 子育て
- 道路に飛び出しは注意!!!
- 愛情
- よく見てあげて!
- ロングコートチワワは体調管理を徹底しよう
- ペット保険も検討しましょう
- ミニチュアダックスフンドはヘルニアと肥満に注意
- バーニーズは散歩と夏場は要注意
- よく観察することで体調を管理してあげよう
- ミニチュア・ピンシャーは獰猛な性格なので、しつけをしっかりしましょう
- コッカプーは大人しいですが気に掛けてやらないといけません
こまめにボディケアは必要です
トイプードルはシングルコートと言う毛の生え方で、抜け毛がほとんど出ません。
アレルギー持ちの方でも注意していけば一緒に生活していける犬種です。
しかしながら、日頃の毛の手入れは必須になっていきます。
抜けないと言うメリットがある反面デメリットもあります。
例えば毛が絡まって毛玉になりやすいですので、日頃のブラッシングは欠かす事が出来ません。
基本的には毎日のブラッシングが必要になっていきます。
ブラッシングをしないとトイプードルの皮膚が病気になります。
皮膚炎なども引き起こしてしまいます。
ですので日頃のブラッシングでケアしていき、防ぐ必要があります。
シャンプーも3週間に一度はしておきたいです。
犬の皮膚は非常に薄く出来ていて、厚さはなんとサランラップよりも薄く、サランラップの3分の2しかありません。
ですので、シャンプーは3週間に一度くらいがちょうど良いとされています。
それ以上すると犬の皮膚の状態が、悪くなってしまいます。
なんでもほどほどにしないとかえって悪くなってしまいます。
しかも洗い方は人間だと指を立ててゴシゴシ洗った方が汚れが取れますが、犬の皮膚は非常に薄いので、そんな事をしてしまうと、かなり体に負担がかかります。
それを防ぐために、指の腹を使って優しくて洗っていきます。
シャンプー選びにも気をつけないといけません。
安いシャンプーは汚れを落としすぎてしまいます。
そして犬にとってきつい匂いをつけてしまいます。
油脂をあまり落としすぎてしまうと、犬の皮膚がカサカサしてしまい、乾燥肌になってしまいます。
安いシャンプーは汚れを強く落としてしまいますので、乾燥肌になりやすい環境になってしまいますので、あまりおすすめはできません。
最後にトイプードルの毛は抜けない代わりに伸び続けていきます。
定期的にカットをする必要があります。
カットもお金がかかってきますので、毎月に行くのは難しいですが、定期的にする必要があります。
トイプードルは頭も賢く、初心者でも飼いやすい犬種です。
トイプードルは骨折に注意して
私は昔からトイプードルが大好きで今では1歳のレッドと6歳のアプリコットの女の子の2匹を飼っています。
トイプードルという犬種はとても飼いやすい犬種です。
まず毛が抜けないので部屋が汚れないのと、においが少ないです。
お尻の部分はたまに洗ってあげる必要がありますが、それ以外はほとんど匂いません。
注意点としては、毛が抜けない分月に1回ほどのトリミングが必要です。
トリミングサロンだと料金は6千円~1万円が一般的です。
トリミングでは、シャンプーカットはもちろんのこと、綺麗にブラッシングして、爪切り、髭切り、肛門腺絞りもついてきます。
肛門腺絞りというのは、トイプードルのような小型犬だとうんちをしたときに自分で肛門にたまる汁を排出できずに、最悪の場合肛門腺が破裂してしまうこともあるので、定期的に肛門腺絞りが必要です。
それとトイプードルは運動神経もいいです。
ただし足の長さに比べて、骨が細いので骨折しやすい犬種ナンバー1でもあります。
むやみに高いところから飛び降りたりしないように、そもそも高いところには登れないように家の中を工夫しておいたほうが無難です。
ソファーやベッドの上り下りをしそうな子だったら、ペット用の階段をつけてあげて、足腰の負担を軽くしたり、床にカーペットを敷いてあげるのもいいでしょう。
万が一骨折してしまうと、ギブスで数か月固定して治すか、手術をするしかないのですが、特に手術費用は高額になるので注意が必要です。
私の犬も骨折してしまい、70万円ほど入院と手術にかかりました。
散歩はできれば1週間に数回は外に出してあげるのがいいです。
毎日の散歩はいらないかもしれませんが、たまに散歩をしてあげないとストレスがたまるので注意してください。
しつけは、おやつをあげながら行うと比較的にすぐに覚えてくれます。
特に「マテ」は重要で、例えば出先で危険なことが起きて犬を待たせなくてはいけないという事態になった時に「マテ」で待たせることができれば、犬を危険から守ることができるためです。
ミックス犬はなんの犬?雑種?とよく聞かれますが犬も飼い主も愛嬌で♪
実家で飼っていた犬は気難しく、さわられたくないポイントがたくさんある犬で触れ合うことが難しかったです。
犬種に限らない話で申し訳ないのですが、子どものいる我が家に犬を迎え入れるにあたって、子犬の頃からどこを触られても喜んでくれるような子に育てようと思っていました。
ペットショップですでに8ケ月を過ぎていましたので、人に動じず素直な性格でしたので、おもちゃを使わず人だけで遊ぶようにしました。
なでる時は大好きな耳の後ろをさすりながら、嫌がりそうな前足をそっとにぎったり、尻尾をなでたり、マズルにあちこち触られるのが当たり前のような感じにしていきました。
寝ているときもそっと尻尾をなでたり、後ろ脚に触れたりを続けました。
公園で子どもさんが突発的にさわってきたりするときがありますし、うちの子も突然抱きついたりしますので、ふれあいに時間をかけることで、そういうことに耐性のある子になったと思います。
実家の犬はマルチーズで元の飼い主さんがピアノの先生で、犬はいつも教室にいたそうです。
先生として忙しく時間がなかったのでしょう。
かまわれずにいたのに生徒の子どもはやたら触ってくるようで、そのような環境にいたからなのかいつも小さくうなり、孤独にひきこもる性格はうちに来て少し緩和しましたが、そういう個性の子として生涯すごしました。
これから犬を飼う方にはじゅうぶんなふれあいの時間をとってもらえたらな、と思います。
あと我が家は失敗してしまったのですが、妹宅に預けたときに「台所でなんかあげてるでしょう!」と言われました。
妹がキッチンに行くと迷わずついてきて顔を見上げていると。
妹宅のコーギーは盲導犬並みのトレーニングをしている子なので、ちょっと恥ずかしかったです。
妹の言う通りで、私がキャベツをゆでたり、ささみをゆでたりしていると我が家の犬はウキウキとやってきて、私もついついその場であげてしまっていました。
台所は熱いものを扱ったり、誤飲の危険がありますので、犬を入らせないように飼い主さんも最初からけじめをつけることが大切だと思います。
今までよかったのに急にダメになる。
というのは犬にはショックだし、わけのわけのわからないことですから。
私も無視したり叱ることができないので、台所に来たら最初はおやつを持って普段餌を食べるあたりに連れていきほめたり、おやつをあげたり。
あっちに行こうと声をかけて連れていったりと、台所であげなくなってから1ケ月くらいで、ここではもらえなくなったけどあっちならもらえるし、なんかちょっと遊んでもらえるという風に理解してもらえたようです。
我が家の犬はミックス犬なので、純血種に比べ丈夫だとよく言われますが、体質的にテリア系の犬は脂性の子が多いようで、耳はウェスティーのような立ち耳ですがよく外耳炎にもなりました。
食事は油の酸化が少ないよう、個包装になっているものか、すぐに食べきれる量でパックされているものを購入しています。
臭いの強いドッグフードは油が酸化しているものだと考えてくださいと獣医さんにも言われましたので、
大袋で何キロも入っているものは中で個包装になっているか気をつけて選んでいます。
しつけは赤ちゃんの時にしっかりと
室外でコーギー、室内でミニチュアダックスを飼っています。
最近引っ越したことがストレスに感じたのか、ダックスがトイレを失敗するようになりました。
家を空ける時以外はゲージから出していますが、お互いにトイトレがストレスにもならないように念のためオムツをつけるようにしています。
またうちのダックスは太陽の日を浴びすぎると毛がはげてしまうので(一度なり病院で確認済)、晴れてる日の外出は基本的に数時間までと決めています。
今赤ちゃんがいるので、赤ちゃんサークルを設けて、ダックスが近づかないように、注意しなくてもいいようにしています。
コーギーはリビングの部屋の窓から見えるところにいます。
ダックスは家の中にいてかまってもらえるのに、コーギーは外にいてどうしてもかまうことがダックスより少なくなってしまうので、カーテンは常に開けていて、昼でも夜でも声をかけられるようにしています。
コーギーがいる柵は小屋の何倍もあるスペースを設けています。
散歩は基本的に雨が降っていなければ、コーギーとダックスと一緒に毎日涼しい時間帯(春夏秋は朝夕どちらか、冬は行けたら日中)に1km~3kmほどしています。
時間帯をしっかり決めてしまうと催促するようになるので、正確には決めていません。
コーギーは散歩量が足りないかな?と思うので、普段いるスペースは広くとりました。
リードは繋がず、柵に鍵をかけて、自由に動けるようにしています。
雨の日が何日も続く場合は、コーギーのみ雨でも散歩します。
どうせ室外で飼っているため濡れるし、合羽は嫌がるので着せていません。
台風の日や雨風が強い日は、玄関に連れて来て、家には上がれないように柵をして、ゲージを置き、玄関で放し飼い状態にしています。
急な来客があるとびっくりされますが(笑)
コーギーは短毛なのに毛の量がすごく多くて、トリミングは必須です。
最低でもワンシーズンに1度はトリミングに出してます。
家でもブラッシングは頻繁にしています。
室内飼いしている家もあるようですが、毛が気になる人は室外で買うことをオススメします。
うちの場合、外にいるコーギーが吠えるとそれを聞いたダックスが吠え出すので、来客時などは、まずコーギーが吠えないようにしつけしました。
どの犬でも言えることだと思いますが、しつけは赤ちゃんの時にしっかりとやるべきだと思います。
ある程度大きくなってから飼うより、赤ちゃんのうちから飼うのが望ましいと思います。
シーズーは清潔に保ってあげよう
シーズーをペットとして飼う上で注意しなくてはいけない点は、シーズーは他の犬種と比較しても特別病気にかかりやすい面があることです。
シーズーがかかりやすいとされている主な病気は、皮膚の病気、ドライアイ、膀胱結石、耳の病気の4つがあります。
そのそれぞれの病気の特徴を説明していきたいと思います。
まず1つ目の病気である「皮膚の病気」です。
皮膚の病気とは、主に急性湿性皮膚炎やアトピー性皮膚炎などがあります。
これはゴールデンレトリーバーやラブラドールレトリーバーにも見られる病気です。
シーズーは特にアトピー性皮膚炎には注意が必要です。
その主な原因は、皮膚の潤乾燥や、アレルギー、また寄生虫によるものが考えられます。
時期としては潤期の夏場は、細菌による皮膚病を引き起こすことが多い為、皮膚を常に清潔に保てるよう注意してあげる必要があるでしょう。
また、逆に冬場は乾燥によってアレルギー症状になりやすくなります。
暖房は過度になりすぎないよう気をつけ、定期的に部屋の空気を入れ替えてあげるよう注意しましょう。
2つ目の病気はドライアイです。
シーズーはアトピー性皮膚炎と同様にドライアイになりやすい犬種といえます。
それはシーズーが他の犬種と比較して、露出している眼球の面積が大きいことが原因と考えられます。
眼球は涙の潤いによって保護されています。
シーズーがしきりにパチパチと瞬きをする、または眼球の中心あたりが白く濁っているように見えるようならば、動物専用の目薬をさして潤いを与えてあげるようにしましょう。
ドライアイは角膜の病気などさまざまな目の病気を併発させるため、日頃から注意深く観察し注意する必要があります。
3つ目の病気が膀胱結石です。
人間と同じようにシーズーも膀胱に結石ができることがあります。
尿に血が混じることがある場合は尿道に結石が詰まっている可能性があり、その結石が大きい場合は外科による手術が必要な場合があるため、注意しなければいけません。
健康的な食事によって予防することができます。
4つ目の病気が耳の病気です。
シーズーは他の犬種と比較すると内耳に毛が多い犬種です。
その為、耳の内部が乾燥しにくい特徴があります。
乾燥しにくいとダニや細菌が繁殖しやすくなります。
また耳垢も溜まりやすい傾向にあります。
定期的に耳掃除をしてあげるよう注意しましょう。
おいしい餌を食べる癖をつけないこと
私が注意してる点としては餌の種類です。
犬がとても欲しそうにしているからと
祖母が犬を甘やかして何でも人と同じようなご飯(ねぎや玉ねぎのような物は除けています。
)を上げたりしていたところ、
人間基準で考えればありえない程のコレステロール値になってしまい、下半身がまったく動かなくなってしまって歩けなくなってしまった犬がいたからです。
その子は結構長生きはしたものの足が動かなくなってしまってから1年後くらいに天国へ旅立ちました。
たしかに物欲しそうにこちらを見ている犬に対して
何も上げないのは可哀そうと思えてしまいますが、上げてしまう事、人間と同じご飯を食べる事、を覚えてしまうと普通のドッグフードを食べなくなってしまい、結局将来もっと可哀そうな姿を見る事になってしまうため、今は可哀そうに見えてもグっとこらえてドッグフード以外は上げないようにしています。
また、ドッグフードをちゃんと与えていたとしても
散歩の量やドッグランに遊びに連れていくなどして
犬にとって程良い運動をさせてあげる事も大事だと思います。
結局運動不足の状態が続けば結局理屈は同じ事になってしまうため、それも心掛けるようにしています。
飼い主のダイエットにもなりますしね
栄養バランスが崩れれば犬は大なり小なり何らかの異常が出てしまいます。
それがすぐに治るものであればいいのですが、ずっと障害を抱えてしまうような事になれば取返しがつかなくなってしまいます。
わかりやすい変化(1週間も水ばかりでご飯を食べなくなった、散歩に行きたがらないなど)であれば、すぐ気付くことができるとは思いますが、小さな変化はよく見落としてしまいます。
(散歩中いつも通るルートを嫌がる、ご飯を食べる速度が遅い、水を飲む量が明らかに多い、または少ないなど)
できる限り小さな変化も見逃さずに何かあれば
動物病院へ相談するようにしておけば
安心して暮らしていけると思います。
犬は何かいつもと違う事があれば飼い主に伝えてくれます。
いつも一緒というわけにはいかないと思いますが、それでもできるだけ犬の傍にいて習慣を覚えておくことをオススメします。
ラブラドールレトリーバーはお散歩に注意
ラブラドールレトリーバーは元々狩猟の時に水に打ち落とされた獲物を回収する役目の犬種なので水が大好きです。
水に入っても一度ぶるっとするだけで水が切れてしまう程皮脂が多く被毛がべたつくので毎日散歩が終わったら重曹を溶かしたお湯で身体を拭いています。
お水が大好きすぎてお風呂は大興奮してしまうので要注意です。
飼い主までキャーキャー言うと余計に喜んでしまって収拾が付きません。
余り興奮させないように落ち着いて対応する事に気を配っています。
短毛ですが毛が良く抜けます。
毎日ラバーブラシや抜け毛を集めるようなブラシで梳かしてやるととても喜びます。
あとはたれ耳で耳の中が蒸れやすく外耳炎と言う病気になりやすいので定期的に専用のクリーナを使い耳の洗浄をしています。
夜や留守番させる時はいたずら防止の為にクレートの中で休ませるようにしています。
クレートトレーニングをしておくと犬が苦手な方やけがをさせてしまう恐れがある乳幼児が来訪した際にはクレートに入れることが出来るのでお勧めです。
頭が良く物覚えも抜群なのであっという間にクレートの中に入ってくれるようになりました。
食事は何でも好き嫌いなく食べてくれるので助かりますがうちの子は慌てて食べて喉に詰まらせるのでドライフードをお湯に一度ふやかして少量ずつあげる事にしています。
以前は国産の安価なドライフードを与えていましたがお腹が緩くなったり皮膚に赤みが出てアレルギーが疑われたので少し内容の良い物に切り替えました。
沢山食べるのでプレミアムフードや外国産の高価な物はあげていませんが今の所症状が落ち着きました。
おやつは大型犬が大好きな牛の骨の燻製をネットで購入したり鹿の角を与えたりしてストレス解消をしてもらっています。
ラブラドールレトリーバーは盲導犬のイメージで落ち着いたお利口さんな犬と思っていると大型犬故に大変です。
でも、人間が大好きで他の犬にもとてもフレンドリーな性格なので一緒に暮らすと楽しくなる犬種です。
お散歩のときに興味があるものへダッシュしてしまい引きずられる事が多いのでこの癖を改善すべくしつけに励んでいます。
プードルと幸せに暮らすには日々のケアが大切
運動→トイプードル・ティーカッププードル・タイニープードルは体が小さいからお散歩も全然不要ですよ~と言いペットを売ろうとしているペットショップの定員さんがいますが、それは全くの嘘です。
そもそもプードルは狩猟犬でかなり運動能力が高い犬種です。
お散歩も大好きですし、ドックランで走るのも大好きです。
お散歩にいかなくてもいいや!とお散歩をさせないと逆にストレスを貯める原因になるのでできる限りお散歩と適度な運動をさせてあげることをオススメします。
しつけ→プードルは犬種の中でもボーダーコリーに次いで2番目に頭がいい犬種と言われています。
そのため、しつけも非常にしやすくうまくしつけをすれば普段の生活にこまることはないでしょう。
正確も明るく陽気です。
ただし、いくらプードルが頭がいいからといっても個体ごとに正確は異なります。
必ずしもしつけやすいわけではございません。
もし、うまく行かなかった場合はできるだけ生後半年以内にしつけ教室などに連れて行ってプロにみてもらったほうが確実です。
また、半年以内に他の犬と触れ合うことにより犬の社会化のお勉強にもなりますので今後ドックランでほかのわんちゃんとも遊べるようになりたい等の希望があるのでしたらパピーパーティーなどに参加するほうがいいでしょう。
お金→プードルを買うのには普通のわんちゃんよりもお金がかかることをご存知でしょうか。
プードルの毛質は特徴的でくるくるとした巻毛になっており、毛が抜けずに伸び続けていきます。
そのため1ヶ月~2ヶ月に1回はトリミングにつれていく必要があります。
トリミング費用は6000円~12,000円とかなり高額になってきます。
また、日々のブラッシングをしなければ毛が絡まってしまい毛玉になってしまいます。
後々かかるお金のことを気にせず、見た目が華やかで可愛らしいからという理由で買ってしまうとかかるお金にびっくりしてしまうかもしれません。
犬目線に立ったケアと、誤飲の徹底防止を心がけよう
足が細い小型犬なので、膝が弱いので膝への負担に気をつけている。
家で段差のある箇所には犬用のステップを置いて負担を軽減させている。
また、膝関節に良いとされているサプリメントも若い頃から食べさせている。
絶対的に効果があるかどうかの保証は無いが、食べさせないよりかは食べさせた方が良いし損はないので若い頃から投与を欠かしたことは無い。
犬種を問わず、犬は人間以上に暑さに弱いので、人間目線ではなく犬の立場になって暑さ対策をしている。
人間は汗をかけるし、靴も履くから多少の暑さは平気であっても、犬は汗をかけないし裸足で歩くし地熱の暑さを人間以上にモロに受けるので暑さに弱い。
だから人間感覚では大丈夫だと思っていてもなるべく散歩はさせず、真夏は夕暮れになるまで散歩はさせないようにしている。
また、散歩をさせるにしても夏は常にアスファルトを自分が素手で触ることで、暑さを確認している。
そうすることで、この暑さは犬に辛くないだろうかということを常に気遣っている。
良くない食べ物の誤飲にも気を付けている。
言うまでもなく犬は玉ねぎを食べさせてはいけない。
だから玉ねぎを取り扱う時は本当に注意している。
他にも、うちの犬は何でも食べるが、この野菜や果物は犬に与えても影響が無いか、与える前にスマホで調べて問題が無さそうということを確認してから食べさせるようにしている。
愛犬は可愛がってしまうため、愛犬の喜ぶ姿を見るとついつい食べ物を与えてしまいたくなる。
そんな時でも、悪影響が無いかだけはきちんと検索して調べることを徹底している。
人間が飲む薬などもっての他である。
人間が普段常飲する薬を、万が一誤って床に落としてしまいそれを犬が拾い食いしたらどうなってしまうのか考えただけでも恐ろしい。
私は精神疾患を抱えており、抗不安薬や睡眠導入剤を飲んでいるのでそんなものを犬が誤飲したらと考えるだけでも恐ろしい。
だから薬を飲む時は絶対にテーブルの上で床に落とさないように、更に言うなら犬の居ない二階や別の部屋で薬を飲むことが望ましいだろう。
飼い犬がしてしまった事は飼い主が全面的に責任をとる必要があります
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークを買っています。
コーギーは見た目によらず、かなり気性が荒い犬なのです。
中にはおとなしい、そして人懐こいコーギーも世の中にはいる事も事実ですが、我が家のコーギーは本当に気性が荒い子です。
知らない人が寄ってきて頭を撫でようとすると、機嫌が悪い時には噛み付く事があります。
今まで3回ほど、他人を噛んでケガをさせてしまった事があります。
その度に相手方のケガの治療費などを補償しなければならないという事がありました。
そんな経験から、知らない人、他人が我が家のコーギーに寄ってきた時にはとにかく注意喚起をするようにしています。
噛むから触らないでと必ず事前にその人にお伝えするのです。
それでもコーギーの見た目の可愛らしさから頭を撫でようとする人はいるものです。
特に小さな子供は注意が必要ですね。
飼い主である私が見知らぬ人にこの犬は人を噛むという注意喚起をしないでいると、その状況でやっぱり我が家のコーギーが人を噛みケガを負わせた場合、完全に私の方に過失が生じてしまいます。
けれども事前に注意喚起をしていたにも関わらず、相手方がコーギーの頭を触って結果として噛まれた場合にはこちらが100%、悪いという事にはなりません。
その場合には相手にも過失が生じるのです。
言い換えればこちらは出来るだけの予防策を取っていたと言えます。
ですから私は見知らぬ人が我が家のコーギーに近寄ってきた時にはこの犬は人を噛むという事は必ずお伝えするようにしています。
一方で、やはり犬が人を噛んでしまうというシチュエーションを未然に防ぐ事も必要です。
ですので私は愛犬のコーギーを散歩に連れている時には、なるべく人がいない所、そして人がいない時間帯を選んで出掛けています。
そうすれば愛犬が図らずも人にケガを負わせてしまうという悲しい出来事は未然に防ぐ事が出来ます。
それでも万が一、人を怪我をさせてしまいお互いに不幸な思いをする事ってあるものです。
そして最悪のケースでは相手方の治療費にとても大きなお金がかかってしまう事も大いに考えられます。
そんなシチュエーションに備えて私は個人賠償責任保険に加入しています。
この保険は飼い犬が人にケガをさせてしまい、その治療費を飼い主である私が負担しなければならない場合に使える保険です。
飼い犬のコーギーが人を噛んでしまうという不幸を未然に防ぐという事、そして万が一にもそんな事が起こってしまった場合に備えて保険に入っておくという事、私は犬を買うことにおいてこの両面から十分な注意を払っています。
何より、可愛い我が家のコーギーに人を噛んでしまった事でツラい思いはさせたくありませんからね。
ヨーキプーは一緒に遊んであげることが大切
我が家で飼っている愛犬の犬種はヨーキプーです。
ヨーキプーとはヨークシャーテリアとプードルのミックス犬です。
ですからヨークシャテリアとプードルの両方の性格や体質を持っているようです。
そしてどちらの犬種にも「エネルギッシュ」な性格が存在しているようですので、うちの愛犬はとてもアクティブです。
特にまだ1歳ちょっとだということもあって、愛犬はいつも走り回ったり、色んな犬用に買って与えているおもちゃで遊びます。
エネルギーが有り余っている感じがします。
ですから時間がある時には、出来るだけ一緒に犬用のおもちゃやテニスボールなどを使って遊ぶようにしています。
そして愛犬は散歩に行くのが好きですから、1日に何度も散歩に連れて行きます。
小さい時にはまだ散歩に連れて行くことが出来なかったので、犬用のトイレシートを使って、おしっことうんちをさせていたのですが、最近は散歩に行った時に用を済ませさせるようにしています。
食事は最初からお世話になっている動物病院で勧められた、ドックフードをずっと与えています。
朝と夕方の決まった時間に、一日二回に分けて与えるようにしています。
飼い始めたのは愛犬がまだ7週間という、とても小さい時でしたので、ドックフードを水でふやかしてから与えるようにしました。
何度か水でふやかさずにドライフードのまま、与えたことがありましたが、お腹を壊してしまったことがありましたので、それ以来は水でふやかしてから与えるようにしています。
しつけは結構、厳しくしています。
とても可愛い犬なので、つい甘やかしてしまいそうになるのですが、やっぱり犬は犬ですから、飼い主との上下関係はきちんと教えるようにしています。
そして色んな芸(お手、お座りなど)を教えてきましたが、プードルの賢さを持っているせいか、すぐに色んな芸を覚えてくれました。
前に別の犬種の犬を飼っていた時とは違いを感じます。
そしてうちの愛犬(ヨーキプー)はすごく愛嬌が良くて可愛らしいので、世話のし甲斐がありますし、散歩をしていても色んな人に声を掛けられます。
そしてあまり吠えないようにしつけをしています。
ポメラニアンは無駄吠えに注意!
ポメラニアンは吠えやすい犬種だと言われていますので、まずは無駄吠えをしないように躾をしました。
特に集合住宅に住んでいる場合には、お隣の方に大変なご迷惑がかかってしまうので、お留守番の時も夜の寝る時も、ちゃんと一人で待てるようにプロの先生のレッスンを受けながら、無駄吠えが起こらないように徹底的に気をつけました。
また、お散歩の際には必ずダブルリード(首輪+胴輪)で出かけるように注意しています。
これは過去に胴輪だけでお散歩に行った際に他の犬興奮してしまい、スポッと身体から外れてしまいヒヤッとした経験があるからです。
その場から走って逃げてしまうと迷子になったり、交通事故にあう可能性もあり、それ以来はダブルリードでお散歩をするように注意しました。
(幸い、その時は瞬間的に捕まえたので良かったです)
また、このお散歩の件に合わせて、「待て」「伏せ」の練習を徹底的に行いました。
これは興奮状態になっても飼い主の命令を聞くように訓練することで、他の犬や人間に飛びついたり、誤って逃げ出すことを防止するためです。
ポメラニアンは小型犬ですので、1度に長い距離をお散歩させると疲れてしまいますし、脚にも沢山の負担がかかると聞いたので、プロの先生に相談して1日2回、1回15分程度のお散歩をするようにしています。
お天気が悪い日は外に出ることが出来ないので、家の中で沢山遊んであげて体力を消費できるように注意しています。
また、ポメラニアンは夏の暑さにとても弱い犬種です。
夏のように気温が高い時期は昼間の散歩は行わず、比較的気温の低い早朝や夕方以降にお散歩に行くように心がけています。
身体のカットは、夏は短めにカットするようにしていますが、我が家では絶対にバリカンは使用しないように注意しています。
何故なら、ポメラニアンはバリカンで毛を短くしてしまうと、毛が生えてこなくなったり、バラバラな長さに生えてしまう可能性があるからだそうです。
個体差があるようですので、きちんと生えてくる子もいるとは思いますが、万が一生えてこないと体温調整が出来なくなったり、外的から身を守ることが出来なくなるため、カットはバリカンを使用せずに専用のハサミで適切な長さになるように揃えてもらっています。
ポメラニアンは骨折に注意
我が家でポメラニアンを飼う事について、注意をしている点をご紹介します。
・食事は少なめにしている
私がかっているワンちゃんは、食欲が旺盛です。
あげたらあげるだけ食べることがあるので、こちらが注意をして与えることが大切だと思っています。
そのことから、通常の量よりも少なめにメインのドッグフードをあげることにしています。
太りすぎてしまうと、骨折などが心配なのでその点でも配慮しています。
・家の中を骨折しない環境にしている
ポメラニアンの場合は、足が細いのでよく骨折をすることがあります。
わたしのかっているワンちゃんも3ヶ月のときに骨折をしてしまいました。
それは、階段をあがっていて、降りるときに骨折してしまったのです。
階段は、とても危ない箇所です。
その事についてとても反省をしています。
階段前は、ワンちゃんが上がることがないように柵をしています。
・足を鍛える
骨折をしないように気をつけることも大事ですが、足を鍛えることも重要と思っています。
そのため、毎日散歩をすることにしています。
だいたい、いっかい0分ぐらいしています。
ワンちゃんが好きなので、その点でも散歩をしやすいです。
自宅でいると、ほとんど寝ているので散歩のときに運動をすることができるんですね。
貴重な運動時間と捉えています。
・絨毯をしく
じゅうたんを敷くというのは、足がすべらないようにするためです。
フローリングであると、すべすべして滑りやすんですね。
足が滑ってしまうと、やっぱり負荷がかかり足を痛めてしまうからです。
骨折としたり脱臼をしたりすることもあるので要注意です。
・フィラリアの薬は選択する
私の家のポメラニアンの場合は、ちょっとアレルギーがあるのでフィラリアの薬についても注意をすることが必要でした。
その一つとして、クッキーのような薬は食い付きがいいのですがその後に、ぐったりなることがありました。
それが3日間ぐらい続くので、小さい錠剤の薬に変更しています。
ダニやノミの駆除を忘れずに!
犬を飼うにあたって一番注意しておくべきだと思うことは、「犬をよく理解する」ということです。
我が家では犬を長年飼っています。
犬種も様々です。
犬というのは、人間を驚くほどよく観察しています。
飼い主のことはほぼ一日中(眠っているとき以外ずっと)観察していて、飼い主の行動特性に合わせて自分も行動します。
やがてそのパターンが犬の中では「ルール」とか「秩序」になっていきますので、きちんと犬をしつけたいと考える方は、犬の前で秩序だった行動をすべきだと思います。
たとえば、犬がやたらしつこくおやつをおねだりするからという流れでおやつを与えてしまうと、犬の中では「おねだり→おやつがもらえる」ということがパターン認識されてルールのようになってしまいます。
特に室内で飼っている場合は、人間との接点が多くなる分、注意が必要となります。
人間が食事をしているとき、ワンワン吠えたり、立ちあがってテーブルに前足を掛けたりしてきたとき、「じゃあ、ちょっとだけ」というノリで人間が食べているものをお裾分けしてしまうと、それが犬の中でルール化されてしまいます。
ただ、犬を飼い慣れていない人がやってしまいがちなのが、やけに大声で怒鳴るなどの叱り方です。
あまりきつく怒ると、犬は怖がって委縮してしまうばかりとなり、「自分の何がダメだったのか」が理解できません。
効果的なのは、「毅然とした態度で」「一度注意したら、後は目を合わさずスルーする」という方法です。
そうすると犬は、「このパターンでは、いくらしつこく訴えても、飼い主は相手にしてくれない」ということが理解できます。
もう1つ、しつけをする上で気をつけるべき点があります。
それは、犬は「過去のことを叱られても、全く何を叱られているのか理解できない」ということです。
トイレのしつけの際も、犬が知らない間にペットシート以外の場所でおしっこをしてしまったときは、叱っても効果がありません。
むしろ、何が悪いかが理解できないのに叱られるという経験をすると、飼い主との信頼関係が作りにくくなってしまい、逆効果です。
トイレのしつけは、「今まさに犬がペットシート以外のところにおしっこをした!」という瞬間を狙って、教えてあげるようにします。
現行犯じゃないとダメということですね。
犬はとても頭の良い動物ですが、人間ではありません。
人間の子供と同じようにしつけるのではなく、犬の習性をよく理解した上で、犬に合わせてしつけることが必要です。
この点さえ上手くいけば、犬は生涯を通して人間にとって素晴らしいパートナーになってくれます。
マルチーズのオスはよく吠える
現在13歳の老犬のため、食事には気を使います。
最近は普通のドッグフードをなかなか食べなくなったので、少し高めのものもたまに取り入れています。
またアレルギーがあるようで、なるべく無添加のドッグフードを買っています。
別の犬種を飼っていた際には、人間の食事の残り物やお菓子などを与えていましたが、そういうものに味をしめるとドッグフードを食べなくなったため、小さい頃から、人間と同じ食べ物は与えず、その代わりに野菜を与えていました。
今でもきゅうりや白菜などみずみずしい野菜が好きです。
運動は散歩は休みにはいきますが、なかなかいけないため、帰宅後に庭にだし、走らせます。
もう少し若い頃はサービスエリアにあるドッグランや大きな公園等にもよくいき走らせました。
できれば毎日散歩なりの運動は必要と思います。
おもちゃも犬用のものや、子供用のものを与えるとよく転がしたりして遊んでいました。
小型犬のせいか、よく吠えます。
しつけを小さい頃にもう少ししっかりしたほうがよかったのですが、できておらず、窓から何かが見えたり、人がくると吠えることがよくあります。
ただ老犬のため、あまりもう耳も聞こえず、視力も落ちているため、今からしつけはなかなか難しく、やはり幼少期にしっかりしつけを行うか、そういったスクールに入れてもいいと思います。
大きくなってからではいうことをきかないし、身体的にもきけなくなっていきます。
カットや1泊預けたりということも、小さい頃から慣れさせれば嫌がらずにいきます。
初めに厳選していいところを見つけ、変えずに通わせれば慣れていくと思います。
近くにすむ友達の犬同士遊ばせれば、コミュニティも広がります。
小さい頃は家によんで、庭で遊ばせたり、公園に一緒にいったりしました。
現在噛む癖があり、これも幼少期からしっかりしつけたほうがいいと思います。
老犬になり耳がきこえなくなると不安感が大きくなり、不用意に近づいた際に噛まれることもありました。
比較的飼いやすいけどお金は掛かる
トイプードルは毛が抜けにくくて部屋が余り汚れないですが、犬を飼う以上はある程度の粗相や汚れに関しては我慢しなくてはいけないです。
獣臭さ等々はないです。
毛が絡まりやすいのでブラッシングが毎日しないといけないとの事で結構大変です。
愛らしい見た目を維持するにはトリミングも月に一度は行かないとダメ。
最低でも二ヶ月に一度くらいは連れていかないと伸びたなぁって感じの見た目になります。
一度で大体5″,”000円前後かかります。
トイプードルに限った話ではないですが飼っている上で一番苦労したのは食事の躾とトイレを覚えさせる事でした。
。
所定の場所でトイレをするように誘導しても毎日ばらばらの場所でしてしまう。
対処方として糞を犬用トイレの中に暫く溜めておき犬に見せ、そこに糞がある物だと分らせる方法でトイレトレーニングさせました。
見せつけるように糞を移動させる事で犬も何となく理解してくれるみたいです。
食事ですが割りと運動量や固体によって千差万別らしく、様子を見ながら記録を付けて適正量を判断していました。
犬がご飯をねだってきたりした場合にはとりあえず与えてみたりしました。
一度の量を増やすのはあまり良くないとの情報を得たので回数で調整すると太りにくいのかなぁと思います。
家の犬はそもそも小食でしたのでそこの心配は無いのですが、偏食で肉しか食べない子でした。
ドッグフードを食べて貰える様にミンチ肉と混ぜて食べさせ、少しずつ肉の比率を少なくしたりと騙し騙し食べさせ何とかって感じです。
肉の匂いがしないと未だに食べて貰えないので対策は試行錯誤しています。
割りと驚きなのがトイプードルは暑さだけじゃなくて寒さにも強くない犬です。
家のは雪でも散歩に行きたがるので実感はないですが、毛の構造的に寒さに強くないらしいので部屋の温度には気を遣っています。
夏場と冬は常に25度位を目安にエアコンを作動させています。
滅茶苦茶散歩が好きなので冬でも夏でもなるべく負担の内容に気を付けて道を選んだりしています。
愛情を注いで育てる事が一番だと思います
ヨークシャーテリアの小型犬飼っています、家では特に食事に注意しています。
生まれて2,3か月で家に来ましたが、ずっとドックフードのみです。
この、ドックフードでも挙げ過ぎても太ってしまいます。
良く何でも食べさせている飼い主が居ますが、良いのだか悪いのだか分かりません。
唯、私が見ていると、生まれてからずっと同じドックフードを食べ続けているのはちよっと可哀そうかなと思っています。
今はパンを食べる時にパンの耳を少しだけ食べさせています。
小型犬なので散歩はさせなくても良いと言われたのですが、一日1回散歩に出ています。
とても楽しみにしているので時間になると分かるみたいで玄関と部屋を行ったり来たり駆けずり回ります。
最近では歳を取ってしまったので外には行かず部屋に囲いをして遊ばしています。
床がフローリングなので走ると滑ってしまいますが見ていてあげれば大丈夫です。
歳を取りオシッコを何処でもする様になりました。
最初は怒っていたのですが歳だから怒っても可愛そうなのでオムツを付ける様にしました。
伸び伸びとオムツを履いて室内で遊んでいます。
家の失敗は何もしつけをしなかった事です。
テレビを見ていると色々なしつけをされた犬が出ています。
もう遅いのですが見るたびに失敗したと思います。
小さい時に可愛くてやりたい放題で育ててしまいました。
靴下を履いていると脱がすまで甘噛みをしてしまいます。
おまけにスリッパは数えきれない程取り替えました。
とにかく可愛いのでしつけよりやりたい放題で接してしまいました。
生まれて直ぐ家に来て家族の一員になり可愛い可愛いで育ててしまってちょっと後悔していますが、効かん坊でも何でも最後まで一緒に居られるように飼い主も頑張らなければならないと思います。
良く、口が利ければいいのにと思う事が在ります、特に病気になった時などは特に思いますが、普段がうるさいのですが、うるさくても良いと思ってしまいます。
しつけは残念ですが諦めました。
犬は愛情が大事
我が家ではオスのトイプードルを飼っています。
私にとっては最早兄弟みたいな存在で、飼い始めて今年で20年目になります。
両親は大切に愛情を持って育てるとこんなにも長い生きするんだねって驚いていました。
でも最近はおじいちゃんになった為、動きは緩慢になり寝ていることが多くなりました。
マイ ブラザー(以降、うちの子をブラザーもしくは兄弟と呼びます)はリビングで日向ぼっこしながらよく船を漕いでいます。
それでも、元気だったころと変わらずごはんと散歩の催促はわすれません。
それでは注意点です。
とにかく頭が良いヤツなので人が何をやっているのか理解しているみたいです。
兄弟のことを撫でてあげたりなどしてる時でも私たちがテレビを観てたり、本を読んでいたりして自分に関心が向いて無いと前足でツメを立て引っ掻いたりたり、飛びかかったりして気を引こうとします。
お菓子やアイスを仕舞っていると遠くから見ていて、人がいなくなったらずっと吠えたりしています(それで一度与えてしまったため)。
あと、犬のくせにイタズラしてもわたしがやったように形跡を残していきます(例えばわたしの部屋のごみ箱の周りだけごみをまき散らすとか)。
犬は食い溜めする生き物なので際限なくものを食べようとします。
食べてる姿は可愛いのでコチラもついつい与え過ぎて吐いたりお腹を壊したりさせてしまいます。
そして、身体が大きくなり過ぎてしまい通常のトイプードルよりも2周りくらいデカいです。
これが大問題で、心臓も肥大して激しい運動が出来なくなってしまいました。
大声や大きな音はすごく嫌がります。
うちは大きな道沿いなのでトラックなどがよく通りその度に嫌そうな顔をし、怒鳴り声など大きな声がすると家族のそばに寄り添って心配そうにしています。
わたしの住む地域はカミナリが多く、鳴り始めるとすぐに机の下に隠れています。
一度近くに落ちたときは気絶してしまいました。
そういったことがあったので、音や声などでストレスを感じさせないよう気を使ってあげる必要があるかと思います。
でも、悪いことばかりじゃありません。
みんなを朝起こしに来てくれたり悪質なセールスを威嚇して追い払うなどし、ブラザーはわたしたち家族を力になったり守ろうとします。
生き物を飼おうと考えている皆さんに声を大にして言いたのですが、ペットは大切なパートーナーです。
ゲップもするし排泄もするので匂います。
心もあるので傷つきます。
繊細です。
生きてるので病気もケガもします。
害したことは絶対に忘れません。
以上を踏まえたうえで真剣に迎えることを考えていらっしゃる方には『犬の十戒』を読むことをおススメします。
最後にうちのブラザーには長生きして天寿を全うして欲しいです。
そして、うちに来て幸せだったと思って天に行って欲しいと思います。
子育て
もう少しで2歳になるチワワのメスを1匹飼っています。
幼少時代から犬を飼っていたのでとても大切に飼育しています。
室内で飼っているので、犬が間違って口にしないように高い場所に色んな物を置いています。
リビングで日中は過ごすのですが、ハウスでおしっこをした際は多くても3回に1回はシートを変えています。
おしっこを踏む場合があるのでまめにかえています。
クッションはファスナーがないものにしています。
ファスナーを噛むので
誇りも食べようとするのでなるべく毎日掃除機をかけるようにしています。
植物性のアルコール除菌もまめにします。
料理をしている際、玉ねぎなどが床に落ちる場合があるので柵をし入れない様にしています。
食事中など、こぼした物を食べそうになるので気をつけています。
お風呂はなるべく2日に1回は入れており、体に負担のないシャンプーをしています。
耳掃除なども定期的にしています。
就寝時には布団に入りたがるのでなるべく綺麗にしています。
夏などは、外出する際は犬が自宅にいる時はクーラーをかけ適温にしています。
冬は、場合によっては服を着せたりしています。
自宅での犬用のクッションなども出来るときは天日干しにしたり、こまめに洗っています。
ダニやノミなどの予防にもなるので清潔を心がけています。
食事もドックフード7割、湯がいた野菜を3割にしてご飯をあげています。
塩分などを注意して消化の良いものを作っています。
食事の後は、週に数回は歯磨きをさせています。
将来的に虫歯などの予防にもなるので。
定期的なトリミングもしています。
予防注射などの際は、かかりつけの動物病院に行き色んな話をして確認もしています。
定期的に、体重も測り健康チェックもしています。
避妊手術をしてから、食欲が増えたので太らない様に、食事の回数を増やし、1回1回の量を減らしてストレスのない様にしています。
今は、お座りなどを教え、コミュニケーションがとれればと思って実践しています。
言葉が通じないので、インターネットで犬の行動を調べたりなるべく分かりたいなと思っています。
道路に飛び出しは注意!!!
パピヨンを一匹飼っている者です。
まず、毎日気をつけていることが、散歩の時です。
うちの叔母の家でも昔犬を飼っていましたが、亡くなった原因が
散歩に行く際に、道路に飛び出してしまい、トラックに轢かれてしまったからでした。
叔母は犬が大好きで、そのわんちゃんんも大変可愛がっておいででしたが、亡くなってからはもう犬を飼うことはしていません。
うちに遊びに来た時は、うちのパピヨンをすごく可愛がってくれるので、今でも犬は大好きなことが伺えますが、毎回口うるさく
散歩の時は気をつけてね、目を離さないようにと言われます。
なので、お散歩に行く際は飛び出さないように
リードを必ず短めに持つようにしています。
幸いうちの前は車通りの少ないので、そこまで心配はほとんどいらないのですが、もう今ではそれがクセのようになっています。
あとは、昔は小型犬なのでキャンキャンとよく吠えてしまい、
近所迷惑にもなるのでどうしようかと思いましたが、
環境に慣れて落ち着いてからは、人に吠えることはなくなりました。
むしろ、人見知りをする方なのか、パピヨンでは珍しいですがおとなしい子なので、今では全く気にならなくなりました。
そのほかの点でいうと、ご飯は気をつけています。
メーカーによっては塩分が多いものもある為、肝臓や内臓に負担がかかったり、病気になってしまう可能性が高まるからです。
パピヨンは小型犬です。
寿命は15歳前後しかありません。
もともと食が細いのかあまり多く食べないので、栄養がしっかりあるものをちゃんと食べてもらいたく、ペットフード選びは、裏の栄養分や成分の表記などを自分のご飯を飼う時よりも念入りにチェックしています。
あとは、外では割とおとなしいですが家の中だとよく走り回っていますので怪我をしないようにして欲しいですが
これは本人が気をつけてくれないとどうにもなりません。
階段の手すりなども登ってしまうので、いつも落っこちないか不安です。
そんなところです。
愛情
うちのこは、もう老犬で12歳です。
生後3ヶ月過ぎからうちにいます。
わんこを飼う上で、
まず、最初は、ウンチ、おしっこを覚えさせることが重要です。
トイレシートの上でおしっこをさせ、ここがおしっこ場だということを認識させます。
外すことも多いですが、根気よく覚えさせましょう。
うちのこは、若い時は、ウンチは、外でなきゃしな買ったんですが、これも訓練で家の中でできるようになりますので、わんこの行動や表情をみてウンチさせてください。
これも付き合って行くと、ウンチがしたいということも認識できるようになります。
あと、家の中でトイレが上手にできるようにすることは、結構重要だと思います。
外でしかしないわんこは、夏は炎天下の中で散歩途中でおしっこ、ウンチをさせなきゃいけないので、人間も大変ですが、わんこも大変だと思います。
冬は冬で、雪の中、散歩途中でおしっこ、ウンチをさせなきゃいけないので、これも同様に人間もわんこも大変です。
始めが肝心なので、しつけの際に重要だと思います。
餌ですが、うちは、phのドッグフードを一日2回(朝、夜)
あげるようにしています。
わんこは、餌があるだけ食べてしまうので、量については、少ないかなと思うぐらいが適量だと思います。
すぐ、太ってしまいますので、これをチェックポイントの一つです。
ヨーキーは、基本的に大人しく、吠えることもほとんどありません。
うちのこは、掃除機、雷、腹減ったよの時、に吠えますが、
掃除機も子供の頃にこれは、怖くないんだよと教えこめば吠えなくなるそうです。
雷も同じだと思います。
お腹が空いた時は、時間をみて、食事の時間であれば、あげればいいし、そうでない場合は、我慢させることをお勧めします。
運動については、基本、わんこの負担にならない天気の時に連れて行きます。
ヨーキーは、小型犬なので、そう長い距離は必要ないと思います。
子供の頃は、リードを外すとすっ飛んで行きますので、これは要注意です。
子供の頃は、公園などでも、かなり運動量が激しいのですが、親になった気持ちで優しく見守ってください。
よく見てあげて!
【拾い食いの癖があります】
拾い食いをする癖があるため、常に犬を見ながら散歩をしています。
以前、腹痛になった時に家ではドッグフードや犬用のおやつしか挙げていないので、原因が分かりませんでした。
かかりつけの動物病院に行くと、変なものを食べてしまったかもしれません。
と言われました。
それ以降、かなり気を使っています。
見ていると他の犬の糞、動物や昆虫の死骸などあり得ないだろ!というものまで口に咥えていたことがありましたので…
気を付けることで、意外と拾い食いしていることも分かりました。
キャベツ、白菜など調理の際にまな板からこぼれた食材をポリポリ食べていました。
これらは食べても問題ないですが、玉ねぎやブドウなど食べてはいけない食材があるので要チェックです。
【尿路結石になりました】
良く運動するため水を飲む量も多かったです。
家の中でおしっこをしない犬でしたので、飼い主が散歩するまでおしっこを我慢していたら、尿管に石ができてしまいました。
好奇心旺盛で運動好きなトイプードルは水を多く飲むので、よくなる症状ではないでしょうか。
我が家では、散歩の時間には早いと思っても、おしっこをさせるために外に出します。
そうすることで、予防にもなりますので是非。
【地面の熱の影響を受けやすい】
好奇心が旺盛なので、散歩は長くなりがちです。
そのため夏の散歩後は気を使っています。
身長が低い分アスファルトや地面から受ける熱の影響は大きく、家に帰ると非常に暑そうです。
そのため家に帰ってからは、お水をたくさん上げるようにして、冷えているところに誘導したりします。
(元気がないとき)
体を冷やす用のパット?みたないものが売っていますので、買った方が良いと思います。
家の玄関のコンクリートでもよいと思いますので、冷やしてあげてください。
【ケガ予防】
あと、我が家の犬だけか分かりませんが、梅雨の季節になると湿疹のようなものが増えます。
痒さからか、よく舐めているので舐めさせないようにエリザベスカバーを付けます。
なめると直りが遅くなったり、疾患の範囲が広がってしまうので病気の有無に関わらない必須アイテムだと思います。
ロングコートチワワは体調管理を徹底しよう
私はロングコートチワワを過去に2回飼育していますが、特に気を付けている事は毎日の健康を必ずチェックする事です。
犬は、人間と違って顔色が悪いなど体調不良だと一目瞭然で分かる症状が出にくいので病気や怪我の発見が遅れがちになります。
加えてチワワは何かと病気になりやすい犬種なので、他のワンちゃんと比べて体調管理には敏感になっていなければなりません。
何故、体調管理に敏感になったかというと2代目の愛犬の病気の症状に気付かずに死なせてしまった事があるからです。
2代目の愛犬はよく喘息のような発作を起こしていました。
何度か病院に診てもらい気管支が弱いと診断を受けました。
しかし、薬を飲んでもあまり改善されず少し吠えただけでも咳のような音を出すようになりました。
しかし、苦しそうにはしていましたが数秒経つと元気な様子を見せていたので大した事がないのだと考えていました。
しかし、その感覚が愛犬の非常事態を見抜く事が出来ませんでした。
そのために愛犬の命を救えなかった事を家族全員が後悔しています。
なので新しいワンちゃんをお迎えした場合は、我が家でルールを決めました。
それは、家族全員が愛犬の様子を良く観察する事です。
何か愛犬が普段と違った行動を取った場合はすぐに両親な報告したりインターネットで気になる症状を入れて様子見でいいかどうかを調べたりするようになりました。
その結果、殆どが取り越し苦労で終わった事もあります。
しかし、中には家族で愛犬を見てなければ発見出来なかった病気や怪我もあります。
なので、現在は結果的に愛犬の命を守れていると感じています。
小型犬は病気をしやすく、寿命が長くなればなるほど身体に様々な弊害がやってきます。
しかし、それに関して家族の理解があれば日常生活をこれまで通り送る事が出来るようになりました。
なので、ロングコートチワワを育てる上で大切な事は家族みんなで体調の変化に敏感になる事が重要となってきます。
ペット保険も検討しましょう
室内犬で飼う時にまず困るのがしつけでしょう。
トイレや餌、飼い主の言うことを聞いてくれるかは大切です。
飼い方によってはせっかくの新築や家の耐用年数にも影響しかねません。
まずは犬の性格を知ること。
幸い我が家の犬はおとなしい犬です。
その割にペットシーツからはみ出すことが多々ありました。
同じ失敗をしないためにも注意点を挙げていきます。
まずトイレのしつけをはじめる時期について、ご家庭に迎えたその日から始めてみましょう。
自分で排泄ができるので、排泄する場所については早い段階で慣れさせてあげましょう。
成犬であっても基本は同じです。
何歳になっても、関連付けと学習によってトイレのしつけをすることができます。
トイレの場所が定着するまでの期間は、その子によって差があります。
トイレのしつけがうまくいくかどうかは、生まれてから育った環境にも左右されるようです。
根気強く見守ってあげてください。
犬は匂いを嗅いで排泄の場所を判断します。
もし間違えた場所に排泄した時はすぐに消臭して、床磨きをしました。
続いて食事編です。
これは比較的簡単です。
置く場所を固定して、お手が出来た時、お座りが出来た時などルールを決めてあげるとすぐに覚えます。
面倒な方は朝夕の二食あげるのも良いでしょう。
気をつけなければならないのは、食べてはいけない食材をあげてしまうことです。
玉ねぎは有名ですが、他にもチョコレート
キシリトール、ネギ、らっきょう、にんにく
、ぶどう、レーズンなどたくさんあり、最悪死に至るケースまであります。
つまりドッグフードと専用のおやつだけでも十分だとも言えます。
最後に運動面。
室内犬だと散歩したがらない犬もいますが、まずは家の周りだけでも十分です。
徐々に慣れさせていきましょう。
中には散歩ができるまで1年以上かかる犬もいるようですが、根気よく気長に待つのがコツです。
最も怖いのが病気です。
夏の時期はフィラリア予防もしなくてはなりません。
動物病院は人間と違い、保険適用されないので莫大な費用がかかります。
今はペット保険に加入することが可能です。
若い犬の方が入りやすいので、調べてみるといいでしょう。
以上、ある程度の出費はありますが、やはり可愛いものです。
中には家族と思って生活している人もいるので、飼いたい方は思わぬ事故が無いようにきちんと準備してから飼いましょう。
ミニチュアダックスフンドはヘルニアと肥満に注意
ミニチュアダックスフンドはヘルニアになりやすいので、以下の点に注意しています。
まずドックフード。
基本的にはタンパク質の多いドッグフードを食べさせます。
カルシウムが骨にはいいと言われますが、カルシウムだけを摂りすぎてもあまりよくありません。
カルシウムはリンとのバランスが重要なのでサプリなどで補うことはしません。
ペットショップなどでミニチュアダックスフンド用を選んで買うこともありますが含まれる栄養素などは毎回確認をします。
太り過ぎもヘルニアの原因になるので食べさせすぎないよう気をつける必要もあります。
子供が勝手におやつなどをあげないように手の届かない場所に置いておくようにしています。
日常の生活では階段の上り下りをなるべくさせないように気をつけています。
腰が反るような体勢(ソファーに前足だけかける)をとらないようにも注意しています。
手足が短いので散歩に行くとお腹の毛まで汚れます。
シャンプーの頻度を上げるとストレスになることもある(個体差があると思いますが)と思うので犬用のウェットシートなどでこまめに拭き取ってあげています。
しつけに関してはうちの子は飼い始めの夜鳴きが凄かったです。
泣いているとついつい撫でたりしてしまいますが逆効果なのでやめたほうがいいです。
実際に、私も最初は撫でていましたが離れたらすぐに鳴いてしまうので意味がありませんでした。
試しに放置してみると3分ほどで鳴き止みました。
これを3日くらい続けて夜鳴きがなくなりました。
鳴けば来てくれると思われるといつまでも夜鳴きが続くので注意が必要です。
トイレに関しては早く覚えてくれました。
赤ちゃんのときにうちに連れてきたので最初はいろんなところで用を足していましたが1ヶ月くらいたったころにはしっかりトイレの場所を覚えてくれました。
トイレを失敗したときにニオイを完全に消してあげることがまた同じ場所で用をたさない秘訣です。
犬は人間より嗅覚が優れているので念入りに消臭したほうがいいです。
バーニーズは散歩と夏場は要注意
バーニーズマウンテンドッグは大型犬よりさらに大きい「超大型犬」に属しています。
そのため、わが家のバーニーズは体重が45キロ、冬場などは50キロになったこともあり、喜んで飛びかかられるとひっくり返るほどのサイズと重量感です。
幼少期から中型犬と同じくらいの大きく、成犬になるとまるで子牛のようです。
そのため散歩には要注意です。
走ったり、長時間の散歩は嫌いなようですが、とにかく力が強く、それを自慢している節が見受けられます。
散歩時は突然引っ張られるので、飼い主は転んでけがをする場合があります。
私の母はリードを引っ張られて力負けし、引きずられて骨折しました。
また、歯が強いのか、おもちゃなどを与えてもすぐに破壊してしまうため、おもちゃを与えるのなら破壊が難しい素材の製品がおすすめです。
性格は大変すばらしい。
のんびりおだやか。
無駄吠えもせず、どっしり構えています。
おとなしく、賢く、言われたことをすぐに理解するため、しつけはそれほど苦ではありません。
わが家では外で飼っていますが、我慢強く、散歩の時間までうんちを我慢して、敷地内では粗相はしません。
散歩以外に気を付けたいのが、夏場です。
バーニーズはスイスの犬というだけあって、夏にはめっぽう弱く、毎年夏になると神経を使います。
わが家では外飼いのためエアコンを使えず、家畜用の大きな扇風機を常時稼働し、なんとか夏を乗り切っています。
毛が多いため、夏前には必ずトリミングしたほうがよいと思います。
大型の犬種はトリミングに対応できない店舗が多いため、事前に情報を確認しておくことをおすすめします。
さらに、定期的に獣医さんに健康チェックをしてもらいましょう。
特に肛門しぼりは重要です。
わが家のバーニーズは3、4歳頃から、肛門を痛がるように鳴き始め、こまめに肛門しぼりをしてもらっています。
エサは獣医さんからの指導のもと、バーニーズ専用の製品を与えています。
エサ、トリミング代、医療費等、かかる金額はかなり高額ですが、それを上回るほどの喜びや幸せをこの犬種は与えてくれます。
この犬種に出会ってから、もう他の犬種は飼えないと思えるほど、魅力あふれるすばらしい犬種です。
よく観察することで体調を管理してあげよう
犬を飼う上で注意していることは、一番はご近所や周辺の方への配慮です。
家の中で飼っている場合はまだそれほど考えなくてもいかもしれませんが、外で飼っている場合、やはり泣き声、遠吠えが問題になる場合があるからです。
ご近所には犬のことを日ごろから伝えておいたほうが良いと思います。
改まって、ではなく何かの話のついでだとか、「泣き声などでいつもご迷惑を~」といった堅苦しくなく軽く言っておいた方が無難です。
お散歩もそうです、毎日お散歩をさせてあげますが、排泄物を持ち帰る、おしっこをさせる時のマナーはとても大切です。
どこで誰が見ているか分からないので、その辺に置いていってしまう、人の家におしっこをかけるのはもっての他、家の近くならなおさら、常に見られているかもしれないことを意識してお散歩するべきだと思います。
もうひとつ注意したいのが食事面です。
お店にいけば様々なドックフードが売られていますがどれを選んでよいか迷いますよね。
それは犬種によっても年齢によっても違うのでその点を考えて与えてあげてください。
犬も人間と同じです、食べ過ぎたりよくない食事習慣が続くと病気になってしまいます。
犬を飼うときは是非、ご自分の食事を考える時のように、犬の食事も考えてあげてください。
さらに病気になった時のことですが、動物病院のお世話になることがほとんどだと思います。
今は口コミなどインターネットで調べることができるのでそれらを参考にしながら良い病院を選びたいものです。
人間と違って犬はしゃべることができません、長年一緒にいるとしゃべれなくても何が言いたいか分かってきますが、それでも体の異常について伝えることができません。
それを加味して日ごろから体調管理はしっかりとしてあげたいですね。
いつもと違う雰囲気はないか、食事量は減ってはいないか、泣き声はいつもどおりか、など。
飼っている犬は大切な家族です、ご自分やご家族と同じように考えてもらいたいです。
ミニチュア・ピンシャーは獰猛な性格なので、しつけをしっかりしましょう
知り合いにミニチュア・ピンシャーを飼っている人がいて、小型犬ですし短毛だということから、子供が生まれたときに譲り受けました。
それ以来、ずっと家族の一員として一緒に楽しく過ごしていますが、ミニピンは他の犬種と比べても、かなり活発な性格の持ち主です。
もちろん性格には個性がありますが、基本的に小型犬なのに活発で獰猛なところがあります。
ドーベルマンの血が入っているからかもしれませんが、散歩などに行っても、自分よりも大きな猫や犬に対しても立ち向かっていくところがあります。
好戦的な一面があるので、公園やドッグサークルなどに遊びに行っても、絶対にリードからは手を離さないほうがいいです。
ただミニピンはすごい賢いですから、ちゃんとしつけをしたら人間の支持に従ってくれるので、根気よくしつけることが大事です。
しつけをしてからであれば、他の犬たちとも仲良く過ごせますし、人間への態度も従順になります。
その他には、ミニピンは活発な反面、足がとても細いということが身体的な特徴があります。
そのためぴょんぴょん飛び続けると、足を怪我しやすくなるので、注意をしてあげることが欠かせません。
そしてミニピンは体全体が短毛で、お腹部分は薄皮一枚のような状態ですから、冬の寒い時期には散歩に行くときは防寒具を装着させてあげることをおすすめします。
寒さには弱いので、室内で眠るときにも温かくしてあげるように配慮して、お腹を壊さないようにします。
一方で、パグのように鼻がぺちゃんこではなく、すっと高いことから、暑い時期には強い面を持っています。
それでも夏には水を多めに飲ませるようにしたり、氷をおやつに与えてあげると喜びます。
小型犬なので、ご飯を食べさせ過ぎたり人間のものを食べさせるとカロリー過多になって太りやすい部分があります。
ドッグフードを基本にして、適切におやつなどを与えるようにすれば、スリムはシルエットを維持することができます。
コッカプーは大人しいですが気に掛けてやらないといけません
コッカプーは基本大人しく従順な犬だと思います。
人と遊ぶ事も好きですし、甘えて来る事もあり小さな事も比較的友好的に摂する事が出来ると思われます。
しかし、大人しいので、どうもガマンしてしまうみたいです。
痛かったり、しんどかったりしてもガマンしてしまう様に思います。
何か嫌な事をされたとしても黙って耐えてしまう様に思いますので、その点を踏まえて生活をする様にしています。
シニア期に入る7歳の頃でした。
後から気づいたのですが、どうも食事が合わなくなって来ていた様で。
。
どうもおかしいな、、少し元気がない??とコチラが気づいた時には多分、、相当ガマンしていたんだと思います。
その頃の食事はお肉系のドライフードがメインでした。
色々と試行錯誤して、お魚とお野菜系のドライフードに替えた途端、、みるみる元気になった愛犬。
シニア期に入り、消化が弱くなって来ていたのか、理由は定かではありませんが、お肉系はしんどかった様です。
食べないとか、吠えるとか、なにかしらアピールをしてくれれば、コチラももっと早く気づけたのですが、全く気付かなかったですね。
何もアクションは起こさなかった愛犬です。
日頃からほぼ吠えませんし(吠えない様にしつけた事はありません)体臭もほぼありませんのでホント何から何までコチラが気にかけてやらないと、黙って家の中のどこに居るのか分からなくなります。
日頃から身体をマッサージして何か変化が無いか診ています。
食事の様子も観察し変化が無いか見ています。
コッカプーの全てがこういう性格ではないでしょうけど、こういう性格の子も居ますので注意が要る様に思います。
毛質はプードルですので、巻き毛でドンドン伸びてきます。
月に1度は散髪は必須。
代金はプードルと同じと思われます。
高めの設定になります。
愛犬の場合、神経質なのか、7歳を期に街の散髪屋さんには通えなくなりました。
ストレスで体調を崩す事数回。
散髪後に胃腸炎数回、点滴を受けた事も。
その後は自宅でするしか無く、私が担当です。
全くの素人ですので初めは苦労しました。
コッカプーの特性なのか、ただ愛犬が神経質なのか分かりませんが、少なくともコッカプーは繊細な犬だとの理解が必要だと思います。